せつこの兼業投資家日記

銘柄に関する内容・日々の記録など

積立NISAって何?

f:id:Settsun:20190609112949p:plain

 

こんばんは✨

本日は積立NISAの解説をしていきます❗

国が年金の破綻を認め、国民の自助努力が必要とのたまう中で、絶対に使用するべき制度の1つです✨

 

基本として、株や投資信託では儲かった金額に対して税金が20%引かれます。

その税金部分を0にすることができる制度です。

ただしいくらでも買えるわけではなく、年数や金額に上限がありますので後述していきます。

 

 

前提の知識

まず上で述べたように、日本では預金の利息や、株や投資の配当金(分配金)や値上がりした時に売った場合の譲渡益に対して約20%の税金がかけられます。

20%はかなり大きいです。10万円分買った投資信託が20万円に値上がりしても、税金が引かれて実際換金できるのは18万円になってしまうわけですから。

また配当金(分配金)の場合は、もらう度に20%引かれますから、複利効果を得づらくする要因の一つでもあります。

 

複利についてはコチラ

www.settsun.work

 

 

積立NISAのメリット

積立NISA口座を使用した場合、上記の税金を0にすることができます。

上記した例ですと、丸々20万円がもらえるようになる制度ですね。

元々日本は、先進国としてはありえないほど投資をしない民族ですので、投資を促す(=景気をよくする)ために作られた制度でもあります。

非常にメリットの大きいものですので、活用しない手はありません。

 

(※日本人が投資しないことに関しては、日本人全体の金融リテラシーが低いためというより、バブル期が日本のピークで未だにその株価まで回復できていない現状、先進国であるにも関わらず唯一といっていいほどデフレが進んでいることなどを鑑みるに仕方ない部分も大いにあると思います。かつては失われた20年と呼ばれていた不況がついに失われた30年と言われるようになりました。このままいくと、東南アジア等の方が日本に出稼ぎに来るのではなく、日本人が東南アジア等に出稼ぎにいくようになる日もくるのでしょうか?)

 

 

どうやって始めればいいの?

証券会社で口座を作る時に、NISA口座、積立NISA口座を設定する部分があると思うので、その際に積立口座を選択すれば自動的に口座が作成されます。

また銀行などで勧められた場合は、窓口の方の案内で手続きすれば問題ないです。

 

どのくらいの金額、年数使えるの?

1年間の上限金額は40万円までです。

積立NISAの名前の通り、積立の設定をする必要があるので、12ヶ月で割った時の月額の上限は33,333円になります。

非課税になる期間は20年間です。

要は積立NISA口座を初めてから20年内に買った投資信託に対しては税金が発生しないということです。

 

税金はどのくらいお得になる?

どれだけお得になるかは、投資信託がどの程度あがったかによって変わってきます。

たとえば20年間、40万円の枠をフルに使い切ると元金は合計800万円になります。

これを年率7%として運用した場合。

(年率7%は非現実的な数字でなく、世界に分散投資するインデックスファンドを用いることで十分に実現可能な数字です。)

すると元金の800万円に対し、20年後は約1,736万円になります。

運用益が936万円になるので、それに対する税金は約187万円。

その税金部分が丸々0になるので、普通に積立投資しているよりも187万円得することになります。

もちろんもっと値上がりすれば更に得になりますし、逆にそこまで値上がりしなければ、もっと小さい金額になります。

 

 

どんな商品を買えば良い?

基本的には、以前の記事で紹介したような投資信託を選べば間違いないです。

 

www.settsun.work

主に、全世界にバランスよく分散投資している商品を選ぶのが良いです

 

 ※今後の日本経済の成長率より、世界全体の経済の成長率が高いであろうこと、投資初心者の方であれば資産=日本円の預金のみであると思われるので、リスクをへらすためにも海外の資産を組み入れることでバランスがとれること。

また投資をしたことがない人ほど、預金オンリーが安全と思っている節がありますが、預金のみというのは日本が今後もデフレ(景気が悪くなり続けること)に全力で賭けているのと同じですので、全く安全ではないです。

安全な資産形成というのは、預金はもちろん、国内外の株や債権、固定資産などをバランスよく持つことです。

 

また、アクティブファンドではなく、インデックスファンドを選んでください。

www.settsun.work

 

 

口座はどこで作るのが良い?

先日友人が、三井住友銀行にて積立NISAを勧められたという話を聞き、実際に調べてみましたが、商品数こそ3本と非常に少ないものの、案外良さそうな商品かつノーロードの商品で、店舗銀行にあまり良いイメージが無かったので意外でした。

(積立の金額に応じてポイントバックのあるSBI証券や、カード決済時常に1%還元のある楽天証券などのほうが優秀であることにはかわりありませんが)

十分利用しても良い水準のサービスであると思います。

銀行に寝かせているだけのお金があるのなら、是非活用していくべきですね。

 

ちなみに3本の商品のうち5年近く前からある商品2本は、どちらも開始時点の2倍以上の金額になっていますし、新しい商品もブラックロック(アメリカ最大の資産運用会社)のものですので、長期的に見れば良い成績を出してくれるのではないでしょうか?

 

投資で損をしないための、最初の一歩は

「自分が分からないものには投資をしない」ことです。

このブログが皆様の「分からない」を減らすお手伝いができれば幸いです✨

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村