皆さんこんばんは🍀
本日は、投資を始めるにあたって必ず必要になってくる証券口座について紹介していきます。
はじめに
株式、投資信託、iDeco、NISA、FXなど様々な商品を買えるのが証券会社。
(投資信託やiDecoは銀行窓口や保険会社などでも買えますが、当ブログではオススメしていません。なぜなら手数料が高いから。)
同じ理由で街の中に実店舗のある○○証券などもオススメしていません。
もちろん全否定しているわけでなく、実店舗がある安心感、困った時に相談できることを重視される方、スマホやPCを持っていない方などはそちらを利用して頂ければ良いと思います。
ただし長期的な資産形成を考えた時に、手数料の差というのは非常に大きな差になってくるので、是非ネット証券会社を使うことをオススメします✨
それでは私のオススメの証券会社を2つ紹介していきます。
何故2社かというと、最大手の2つであれば、手数料の安さで見ても、扱う商品の多さであっても十分すぎるからです。
ある程度慣れてきて、特定分野に特化した証券会社を使いたくなったら、それから再度作れば良いです。(米株のマネックス、信用取引のSMBC等)
楽天証券
業界第2位✨
私自身もメインで使っており、取引の9割以上がコチラです。
それではどんなメリットや留意点があるのか下記していきます。
メリット 楽天銀行との連携ができる
株などを買う際は、証券口座に振込し、その残高の分だけ商品を購入できます。逆に出金の場合は申請をした後に普通預金口座に戻ってくるような形になります。
それに対し楽天銀行口座を作成し、楽天証券と連携すると、普通預金の残高をそのまま証券口座の残高として使用することができるようになりますので、一々金額を計算して振込入金する手間が省け、非常に便利です✨
ただしこの機能は楽天証券独自のものではなく、他のネット証券でも同じようなことはできます。
ちなみに私はさほど重視しておりませんが、この連携をした場合、楽天銀行の普通預金の金利が0.1%になります。
2019年現在で普通預金で0.1%の金利は破格の数字です。
(通常のメガバンクや地方銀行ですと0.001%程度なので100倍近くあります)
メリット 積立投資信託の最低金額が安い
基本的に当ブログでは、これから初めて投資をしてみたい❗❗
という方には積立の投資信託をオススメしています。
楽天証券では月額最低100円から積立をすることができ、投資を始めるためのハードルが非常に低いです
メリット 積立投資信託に1%ポイント還元がある
これこそが私が楽天証券をオススメする最大の理由であり、この1点のみで楽天証券を選んでも良いと考えています。
楽天証券では投資信託を積立で購入する際に、「楽天カード決済」という選択肢があり、楽天カードを通して決済することで、積立金額の1%がポイントで還元されます。
当ブログで繰り返しお伝えしていますが、高い手数料というのは長期投資を行っていく上では百害あって一利無しです。
わずか数%の差が10年後20年後には非常に大きな差になります。
少しでも安い手数料の投資信託を探そう!とお伝えしている中で、マイナス手数料ともいうべきこの制度は本当に素晴らしいと思います。
私自身もこの制度を使って積立投資信託をしています✨✨
ただし、どのカードでもできるわけではなく、あくまで楽天カード限定であることはご留意ください。
SBI証券
言わずとしれた業界最大手✨
あらゆる商品の品揃えがトップクラス!
総合力で見れば間違いなく最優秀のネット証券会社🌵
(上述したように私は楽天証券をメインで使用しているため、使用感などについてはあまり分かっていないこと、メリットなども自分の使用感に基づくものではなく、ネットで調べたものであることをお詫びしておきます。)
メリット 商品数が多い
・IPO(新規公開株)の取扱数もトップクラス
・投資信託の本数も楽天証券と並びトップ
・外国株の取扱数もトップクラス
とにかくどんなものであっても、業界随一の品揃えですので、SBI証券に口座を一つもっていれば、ありとあらゆる金融商品を幅広く選べることでしょう。
メリット 投資情報が多い
証券会社では、会員向けに様々なニュースやセミナーなどを案内してくれます。
それらの頻度や情報量も非常に多く、参考になるものが多いです。
メリット 住信SBIネット銀行との連携ができる
これはさきほどの楽天証券の紹介にあったものと同じで、証券口座と銀行口座を連携することで、手間が非常に少なくなります✨
結局どっちが良いの??
私個人の意見ですが、これから投資を始めるという方であれば、
少し手間はかかりますが、楽天カード(もし可能であれば楽天銀行口座も)を作り、楽天証券口座を作るのが、2019年現在、投資初中級者にとっては最も優れた環境だと考えています。
ただ、銀行口座やクレジットカードを新しく作るのが面倒な方や、カードをあまり増やしたくない場合は、あらゆる分野においてトップクラスのSBI証券を作っておけば間違い無いと思います。
その他の証券会社は、自身の投資スタイルが確立した後に、そのスタイルにより向いた証券会社がある場合に、改めて作れば良いかと思います。
それでは今日は私のオススメする証券会社の紹介でした🌵
投資で損をしないための、最初の一歩は
「自分がよく分からないものには投資をしない」
ことです。このブログが皆様の「分からない」を少しでも減らすお手伝いができれば幸いです✨