せつこの兼業投資家日記

投資に関する解説(備忘録)

【2025年】r>gとは?

 

 

"r > g"って何?初心者向けにわかりやすく解説!

投資や経済の話をしていると、「r > g」という記号を目にすることがあります。これはフランスの経済学者 トマ・ピケティ が『21世紀の資本』という本の中で提唱した概念です。簡単に言うと 「資本の成長率(r)」が「経済の成長率(g)」よりも大きい状態 を指します。

この考え方を理解することで、投資の重要性や経済の仕組みをより深く知ることができます。本記事では、初心者でも理解しやすいように「r > g」について詳しく解説していきます。


1. 「r」と「g」って何?

  • 「r」=資本収益率(Rate of return on capital)
    → お金や資産がどれくらいの割合で増えるかを表す。 → 例:株や不動産の投資リターンが年5%なら、「r = 5%」。

  • 「g」=経済成長率(Economic growth rate)
    → GDP(国内総生産)がどれくらい成長するかを表す。 → 例:ある国の経済が年2%ずつ成長するなら、「g = 2%」。


2. 「r > g」ってどういう意味?

「r(資本の成長率)」が「g(経済の成長率)」よりも高い場合、つまり 資本を持っている人の富の増え方が、働いて得られるお金よりも速い ということになります。

例えば、

  • 株や不動産を持っている人の資産が 毎年5%増える(r = 5%)
  • でも、労働者の給料は 経済成長率と同じ2%しか増えない(g = 2%)

この状態が続くと、お金を持っている人(資産家)がどんどんお金持ちになり、持たざる者との格差が広がる という理論です。


3. 実際に「r > g」は成り立っていたのか?

ピケティは、過去200年以上の歴史的データを分析し、「r > g」がほとんどの時代で成り立っていたことを示しました。

具体的には、

  • 18世紀から19世紀(産業革命前後)の資本収益率は約4~5%で、経済成長率は1~1.5%だった。
  • 20世紀前半(世界大戦期)は資本収益率が約4%、経済成長率は1~2%とほぼ変わらず。
  • 1950年から1970年の戦後復興期は経済成長率が3~5%に上昇し、一時的に「g > r」の状況が発生した。
  • 1980年以降、金融資本主義の時代に入り、資本収益率は再び4~5%に戻り、経済成長率は1~2%に低下した。

特に 1980年以降の新自由主義経済の時代では、rがgを大きく上回る状況が続いています

例えば、

  • 米国(1980年~2020年)

    • S&P 500の年間平均リターン(r)は約7~8%
    • 米国GDP成長率(g)は約2~3%
    • 「r > g」の状態が続いている
  • 欧州(1980年~2020年)

    • 株式・不動産のリターン(r)は約5~6%
    • GDP成長率(g)は約1~2%
    • 「r > g」が継続中

4. 「r > g」の影響とは?

ピケティは「r > g」が続くことで、 資産を持つ人がどんどん裕福になり、持たない人との格差が拡大する と主張しました。

「r > g」が続く理由

  1. 資本のリターンは自己増殖する

    • 株や不動産を持つ人は、配当や利息を再投資できるため、rが高くなりやすい。
  2. 経済成長(g)は人口増加と生産性の伸びに依存

    • 先進国では少子高齢化が進み、gが低迷しやすくなっている。
  3. 金融緩和と低金利政策が資産価格を押し上げる

    • 中央銀行の政策により、資産価格(r)が上昇しやすい環境が続いている。

5. 投資家として「r > g」をどう考える?

「r > g」が続くなら、 労働収入だけでなく、資産を持ち、それを増やすことが重要 です。

  • 働いて稼ぐだけでなく、株や不動産などの資産を持つ。
  • 資本を持つことで、「r(資本収益率)」を享受する。
  • 長期的に見ても、資産運用をする方が有利になる。

つまり、「r > g」の世界では、投資をすることが富を築くための重要なポイントとなる ということです。


6. まとめ

  • 「r > g」 とは、資本収益率(r)が経済成長率(g)よりも高い ことを意味する。
  • 歴史的に見ても、rはgを上回ることが多かった
  • 特に1980年以降、rがgを大きく上回る状態が続いている
  • この状態が続く限り、投資をすることが富を築くために重要になる

ピケティの理論は単なる経済学の話ではなく、個人の資産形成にも大きく関わる考え方です。「r > g」が続く限り、投資をして資産を増やすことが賢明な戦略となるでしょう。

 

(2025/1/13)

 

 

www.settsun.work

 

 

www.settsun.work

 

 

www.settsun.work

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村