せつこの兼業投資家日記

銘柄に関する内容・日々の記録など

ヤマダ電機の株主優待が改悪!利回り10%超から4.5%に!

f:id:Settsun:20190526155837j:plain

 

以前に当ブログでも取り上げまして、比較的多くの方に見ていただいておりました、ヤマダHD(旧ヤマダ電機)の株主優待です。

2021/2/4の会社からの発表を持って、株主優待の改悪が発表されました。

https://www.yamada-holdings.jp/ir/press/2021/210204.pdf

(↑ヤマダHDからの公式のお知らせです。PDFファイルです)

 

私自身も、優待を目当てに100株だけ保有しておりましたので、非常に残念です。

内容については下記していきます。

 

 

株主優待、何が変わった?

以前ご紹介したとおり、ヤマダHDは「長期保有特典」のある銘柄でした。

数年間保有することで、少しずつもらえる優待券の金額が増えていくといったもので、2年以上の保有で、利回りが10%を超えるというトンデモ優待でした。

 

しかし今回の変更により、長期保有特典がなくなっただけではなく、ベースとなる金額も半減しました。

 

新旧優待比較

<旧優待>

3月1,000円(+2,000円)

9月2,000円(+500円)

※カッコ内は長期保有の条件を満たした場合に追加

合計5,500円

 

<新優待>

3月500円

9月1,000円

※長期保有特典ナシ

合計1,500円

 

ということで、比較するのも憚られるほどの大幅改悪です。

・・・まぁ元が良すぎただけと言われれば、その通りです。

 

2,500-3,000円貰えているうちは、

追い金して家電などを買ったこともありましたが、500円ではさすがに・・・

それを使うために外出するのが面倒な気すらしないでもないです。笑

 

気になる利回りは?

 

2021年2月13日現在の株価は549円

上記の通り、株主優待は年間1,500円

2021年3月の配当金は今の所未定ですが

2020年3月実績ですと1株10円=1,000円

 

よって(1,500+1,000)/54,900=4.55%

ということで、決して悪い数字ではありません。

 

株主優待投資家として広く知られる桐谷さんが、年間4%を超えるかどうかで判断しているという情報もあります。

おそらく優待に興味がある投資家さんも、似たようなラインで線引している方が多いのではないでしょうか?

 

元々を知っているために、非常に物足りなく感じはしますが・・・

 

なぜ改悪された?

 

同時期に公表された、第3四半期の報告書も確認しました。

が、数字自体はむしろ好調と言えるでしょう。

 

前年同時期に比べ、売上も増加しております。

同時に利益もそれなりに残っています。

決して業績悪化により、やむを得ずという訳ではなさそうですね。

 

好調な理由としては

・特別給付金や巣篭もり需要などで、家電の売れ行きが良かった

・新しい生活様式による在宅率の増加

 

懸念材料としては

・上記はあくまで一時的なものであり、今後も永続するわけではない

・外国人観光客の激減によるインバウンド需要の低下

・新型コロナウイルスの再燃

 

等々を上げておりました。

確かに懸念事項はありますが、優待を改悪するほどかなと思わないでもないです。

 

新型コロナを口実に、上がりすぎた利回りを一度リセットしたかったのかな?

って気がしないでもない・・・。

 

私は保有継続です。

 

上で散々な事を書いておりますが、私自身は売却しないで保有を継続します

 

・既にそれなりの金額の優待券を頂いており、今更優待額が減ったところで損をすることは考えにくいこと。

(恩株的な発想ですので、投資効率を求める場合には悪手かもしれませんね。)

 

元が良すぎただけに改悪が目立つが、決して低くはない利回り(4.5%)

 

・100株しか保有していないため、PF全体に与える影響はほぼない

 

といった点から、売却まではしないでいいかな?という考えです。

 

オススメできるか?

私はこれまで、株を始めたい友人から相談を受けると

「まずは5万ほどで買えるから、ヤマダ電機を100株だけ買って4,5年持っとくといいよ。優待と配当込にしたら損することはほぼないから。その間にもっと色々な銘柄を知って魅力的な銘柄を見つけたら、追加で投資してみるといいんじゃないかな?」

 

というアドバイスをしてきました!笑

・5万ほどから始められる。

・優待を目当てにすることで必然的に長期目線の投資になる。

・優待があることで、株価を気にしすぎることが減る。

・楽しい。

等々、投資初心者の方には様々なメリットがあると考えているからです。

勿論その考え自体は今でも変わっておりません。

投資の入り口としては、株主優待は非常に良いものだと思っております。

 

ただ、あえてヤマダHDを薦める意味はないかなというレベルになりました。

 

後記

今回の優待の改悪は非常に残念です。

半年に1回の日用品等をヤマダ電機に買いに行くイベントが・・・

 

多くの方が同じことを思っているのではないでしょうか?

優待銘柄は優待廃止(改悪)の危険性があるので、そういったリスクを再認識しておく必要があるな、と思わされた一件でしたね、

 

それでは皆様も良い投資を。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村