こんばんは✨
本日は株式配当金について解説していきます✨
簡単に言うと、株を保有していると会社が儲けに応じて、自社の株を持って応援してくれている株主に利益の一部を還元しますという制度です🌵
銀行預金の利息と似たようなものだと思ってくれればよいです❗
どのくらいもらえるの?銀行利息はほぼつかないけど…
銀行にお金を預けていると、年に2回ほど利息がつくのは皆さんご存知かと思います。
2019年現在の利息はどのくらいかご存知でしょうか❓
通常の銀行とネットバンクなどでも多少の誤差はありますが、通常の銀行の普通預金であればおおむね0.001%くらいでしょうか?
100万円預けていたとして、100万円×0.001%=10円/年
そこから所得税が20.315%引かれるので手取りは8円ないし9円ほどです。
※ネットバンクの定期預金であれば、条件付きで0.3%近いものもあるので手取り2,400円近くになるものもあります。銀行や農協などでもイベント時などであればそのくらいになるものもあるかもしれません。
同じように株も、保有している株数に応じて配当金がもらえます。
どのくらいの率かというと、日本で上場している全ての会社の平均で2.5%前後
日経225採用企業(日本のトップ企業225社)の平均でおよそ2.3%ほどです。
※優秀な会社が必ずしも配当金が高いとは限りません
銀行利息に比べ格段に利率が良いことが分かるかと思います。
年間配当利回り2.5%の株を1年間持っていた場合の配当金額は
100万円×2.5%=25,000円
同じように税金が20.315%引かれるので手取りで約20,000円ほどです。
そんなにもらえるの?危なくない?
おそらくこれまで、資産を全て銀行預金(定期預金や積立など)のみで運用してきた方から見ると2%近い年利は「危なくない?」「怪しくない?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、株式の配当金は昭和以前から100年以上続いているものです。
また世界的に見ると日本の会社の平均配当2.5%はあまり高い方でもないです。
会社の業績が悪くなると配当金額が下がることもありますが、その点に関しては業績の安定した大会社を選ぶことや、これまでの配当などを確認することで回避できます。
(というより配当などは、会社法などでガッチガチに固められており、監査法人の審査や株主総会を経て出されるもので、これを怪しいと感じるなら、世の中のもので胡散臭くないものとかほぼないです。銀行利息と同じレベルのものと思って頂ければ大丈夫です💦)
どうすればもらえるの?
権利確定日にその株を保有していること。
大抵の会社は配当は年1回or2回で、何月に出るかは会社によって違います。
証券会社の会社の情報欄に〇〇月末と書いてあります。
実際はその〇〇月末の4営業日前に持っていることが条件になります、が細かいことを考えると土日を挟んだりして微妙にズレること、配当落ちで株価が上下すること、そもそも投資初心者の方に短期トレードはオススメしていないこと。
から株を保有し続けていれば年に1回ないし2回自動的に入金されると思っておいていただければ大丈夫です。
基本的に自動的に口座に入金されるようになるので、特に自分で何かしないといけないとういうことはないです。
誰もが知ってる有名所の企業
①ゆうちょ銀行 年間配当利回り4.59%
ゆうちょ銀行で貯金をしていても利息はほぼ0に近いですが、ゆうちょ銀行の株に対してはなんと年間4.59%も配当を出してくれます
②トヨタ自動車 年間配当利回り3.62%
押しも押されぬ日本最大の会社、トヨタです。
トヨタが潰れる時は日本が潰れる時とまで言われる超大会社、グループ会社を含めた従業員数36万4千人、日本のGDPの約10%を稼ぐという化物企業です。
そんなトヨタは年間3.62%の配当金を出してくれます。
難点は株の単価が高いので、最低投資金額が60万近くになることでしょうか💦
③パナソニック 年間配当利回り3.67%
こちらも当然知らない方はいないであろう日本トップクラスの電機メーカー、パナソニック製品が1つも家にないという方はいないのではないでしょうか?
これらのそうそうたる企業が1年間で株主に対してこれだけの還元をしてくれています。また、上は一部抜粋なのでもっと高い企業もあります。
※逆にあえて配当を出さない会社というのも存在しますが・・・
総評
もちろん配当利回りの高さだけで株を選ぶのはNGです。
が、ゼロ金利時代と言われて久しい昨今、銀行にお金を預けていても小学生のお小遣い程度にすら増えないのも事実です。
安全で優良な会社の株式を保有し、そのお礼として年間数%のお礼金をもらえる株式配当は魅力的な資産形成の1つであることは間違いないです✨
投資で損をしないための、最初の一歩は
「自分が分からないものには投資をしない」ことです。
このブログが皆様の「分からない」を減らすお手伝いができれば幸いです✨