こんにちは✨
本日は私が、積立投資信託と並んで投資初心者の方にオススメしたい、「株主優待」投資について紹介していきます❗❗
月曜から夜ふかし🌙の桐谷さんなどで有名になり、投資をしたことがない人にも一気に認知度があがったのではないでしょうか❓
(番組では、自転車に乗って走り回り、おちゃめなキャラクターの桐谷さんですが、最高資産3億円、その後リーマンショックで5000万円近くまで減らしたものの、その後再び資産2億円近くまで持ち直している、スゴ腕投資家です✨)
それではご紹介していきます。
株主優待って何?
企業が、自分の会社の株を持ってくれている株主に対して、お礼として自社の商品や商品券、Quoカードや図書券などを送ってくれる制度です。
中には自社運営ホテルの無料宿泊券や、有名なものではディズニーの1日招待券、吉野家の優待券などがあります。
株をしたことがない人でも一度は耳にしたことがあるかもしれませんね✨
私も祖父がオリエンタルランド(ディズニーランド)の株を持っていたので、毎年優待でディズニーランドに行っていた記憶があります✨
どうやったらもらえるの?
まずはその優待を実施している会社の株をかうことです。
株は基本的に100株単位でしか買えないので、調べて出てきた金額を100倍したものを1単元といいます。
安いものであれば1単元で2.3万円、高いものでは100万円超えのものもあります。
そしてその株を権利付き最終日に保有していることです。
そうすると自動的に登録してある住所に優待品が届けられます。
権利付き最終日って何?いつ?
まず、株主優待は会社によって貰える月が違います。
最も多いのは3月末ですが、調べると大体毎月何かしらあります。
ではこの3月末に優待が貰える会社の優待をもらうにはどうすればよいでしょうか❓
答えはその3営業日前3/28に株式を保有していることです。
1年の中でその日だけ持っていればよいのです。1年ずっと持ち続けていないといけないわけではありません。
(ただし会社によっては1年以上保有し続けることが条件になっている会社もあります)
鋭い人は「じゃあ1月の優待をもらったら売って、そのお金で2月優待の株を買って、優待をもらったら売って・・・」と考えるかもしれませんが
基本的に優待を出すとその分株価は落ちる(その後時間をかけて回復していく)
ので、できるかどうかで言えばYESですが、それで儲かるかと言われれば答えはNOです。
(信用取引を使った、優待クロスなどもありますが、そちらは初心者向けではないので今回は紹介しません。)
ギリギリの日に買おうと思うと少しややこしいので、3月末優待の銘柄でしたら、3月20日くらいを目安に買っておけば間違いないです。
何故優待投資が初心者にオススメなの?
私は優待投資は積立投資信託と同じくらい初心者の方にオススメの投資法だと考えています。
その理由を下記していきます❗
暴落に強い
全体的に株価の下がる、不景気の局面でも、株価が下がった分優待を安くGETできると考えで買う人がたくさんいます。
ので人気の優待がある銘柄は、そうでない銘柄に比べて圧倒的に暴落に強いです。
投資初心者の方ほど、下がったらどうしようという思いが強いので、オススメの理由の1つです。
利回りが良い
モノによっては、5万円分株を持っていると、5,000円近くの自社お買い物券などが送られてくる銘柄もあります。
投資した金額に対して返ってくる金額が非常に大きい銘柄もありますので、そういうオススメ銘柄についても今後記事にしていきたいと思います。
投資が楽しくなる
年に1,2回優待が届きます。
中には趣向を凝らした面白い商品や、開発したばかりでまだそれほど世に出ていない商品などを送ってくれる会社もあります。
貰っていて非常に楽しいので、より投資を楽しめるかと思います✨
生活費を節約できる
例えば私は、電気屋さんの株からお買い物券が届くので、家電を新調する時にお安く手に入れることができますし、ホテルの株を持っているので、旅行に行った時にビジネスホテルに無料(半額)で泊まることもできますし、職場のお昼の時に飲んでいるスープも株主優待でもらったものだったりします✨✨
そうして本来使うはずだったお金を、株主優待で節約し、浮いた分でまた投資ができるのです🌵🌵
少額から始めることができる
先程もお伝えしたように、安いものであれば一単元で2,3万あれば買える株もあるので、チョット浮いたお金で、ボーナスを少しだけ使って、頑張って節約したお金で、始めることが出来ます。
総評
さあどうでしょうか❓❓
株主優待は投資大国アメリカにもあまりない日本独自の素敵な制度だと思っていますし、私自身もしっかり活用させてもらっています。
「目指せ ❗ 桐谷さん🌙」ですね✨
私も少しずつオススメの優待がある銘柄について記事にしていければと思います🌵
投資で損をしないための、最初の一歩は
「自分がよく分からないものには投資をしない」
ことです。このブログが皆様の「分からない」を少しでも減らすお手伝いができれば幸いです✨