こんばんは✨せつこです🌵
だんだんと冷房も必要なくなってきましたね!
過ごしやすく、食べ物も美味しい秋の到来です🍁
今年はどこの紅葉を見に行きましょう・・・😆
それでは今日は「実際問題いくらくらい用意すれば投資を始められるか」という内容について簡単に説明していきます。
投資を始めるにはいくらくらい必要?
投資をしたことがない多くの人が
「投資」「資産運用」「株」なんてお金持ちのすること!
お医者さんとか、弁護士さんとか、社長とか、100万200万くらいポンっと出せる人がすることじゃない?
と思っているかもしれません。
その意見は半分はアタリで、半分はハズレです。
実際投資には、100万200万ポンと出せる人でないと始められないものもあります。
例えば「不動産投資」や「太陽光発電」なんかだと、それなり(1000万単位)の元手に加えて借入などをする必要が出てきます。
(ワンルームマンション投資などであればかなりハードルは下がりますが・・・)
逆に今では、100円からできる「投資信託」もありますし、「株」でも数万円で買えるものもたくさんあります。
ケース(1)株の場合
そもそも株って何・・・?って方はコチラから👇
最低いくらからできるという点だけに着目するなら、1万でも買える株はあります。
が、かなり選択肢が狭くなる上、分散投資もできませんので、あまり現実的ではありませんね。
ミニ株という選択肢もありますが、通常の株より制約が多くなったり、株主優待も貰えなかったりするので、あまりオススメはしません。
ある程度の種類の会社から選べて、なおかつせめて2.3社程度には分けて購入したいことも考えると
15万~20万くらいが「株式投資」を始めるための元手
と言えるでしょうか。
ちなみに株は基本的に100株単位でしか買えないので、株式会社○○ と調べて出てきた株価を100倍したものが、その会社の株の最低購入金額となります。
ケース(2)投資信託の場合
投資信託って何・・・?って方はコチラから👇
投資信託とは、お金をプロにあずけて、株の売買などの運用はプロが代わりにしてくれる。その代わりに手数料を預けているお金から少し払う、という商品です。
コチラの場合は、基本的に最低投資金額は100円からです。
ネット証券などでは最低100円スタートでその後は1円単位で買える会社が多いです。
投資信託は、買ってくれた人皆のお金をあわせてプロが運用しているので、100円からでも分散投資ができます。
株ではある程度の元手がないと分散投資ができなかったりするので、ある程度元手を持っている人のほうが選択肢が多くなり有利になります。
それに対して投資信託の場合、いくら分買おうがすでに分散されている商品ですので、お金がないから不利ということがなくなります。
投資信託を調べると 基準価額10,000円などと書いてあるので、最低10,000円で購入できて、その後1万円刻みで買えるのかと勘違いしがちですが、100円分でも買えます。
投資信託に必要な元手は100円からとなります。
ケース(3)その他の投資
基本的に当ブログがオススメしているのは「株式投資」と「投資信託」です。
が、今は様々な投資があるので、簡単に紹介します。
<仮想通貨>
1ビットコイン=50万~200万くらいの振り幅があります。
ただしこちらも0.001ビットコインなどの単位で購入できるので、
100円単位から投資可能です。
<債券>
国債や社債などです。
発行体によって最低購入金額は違います。
現在の日本国債であれば最低金額1万円から1万円刻みで購入できます。
よって1万円から投資可能です。
<FX>
ドルや元など海外の通貨の売買です。
売買単位は1,000通貨が最低であるところが多いですが、ある程度の証拠金維持率はほしいことを考えると、5万円くらいが最低限度でしょうか。
こうしてみると、意外と少ない金額から始められる投資も多いことがわかりますね。
オススメは?
基本的に、投資初心者の方には「投資信託」をオススメしています。理由としては
・100円から始められる
・積立の設定ができる
・細かい売買が必要ない
・積立NISAのメリットをフルにいかせる。
・サラリーマンであればiDeco制度も利用できる。
といったことからです。
「株式投資」の場合は
・15~20万程度は元手が必要になる
・自分で決算書や指標を読んだり、情報収集が必要になる
・時制に応じて売買が必要になる
といったことがあります。ただしやはり自分の思いのまま、好きな会社を選ぶ楽しさは「株式投資」最大のメリットでもあります。
後記
いかかでしょうか?
想像していたよりも少額から始められる投資が多かったのではないでしょうか?
100円から購入できる投資信託であれば、月々のお小遣いや、家計の中からやりくりした分を投資に回すことも可能です。
投資はお金持ちの人の為だけのものではないです。
せっかくNISAやiDecoなど上手に使えば自分にプラスになる制度もあることですから、しっかり活用して今後に備えていけるようにしましょう✨
投資で損をしないための、最初の一歩は
「自分が分からないものには投資をしない」ことです。
このブログが皆様の「分からない」を減らすお手伝いができれば幸いです✨