さて、先日はPER・PBR・ROEについて個別に紹介の記事を書きました。
それらの三指標の組み合わせの中で、投資初心者が極力避けるべき組み合わせなどを記載してみました。ぜひ確認してみてください。
PER・PBR・ROEとは何か
PERの意味
- 計算式: 株価 ÷ 1株当たり利益〈EPS〉
- 意味: 株価が利益の何倍で買われているかを示す指標。
- 高い場合: 成長予想が高いが割高の可能性あり。
- 低い場合: 割安ではあるが成長期待が低い可能性あり。
PBRの意味
- 計算式: 株価 ÷ 1株当たり純資産〈BPS〉
- 意味: 会社の純資産に対して株価が何倍になっているかを示す指標。
- 高い場合: 成長期待や資産効率が良いとされている。
- 低い場合: 割安に見えるが、資産価値が低い可能性あり。
ROEの意味
- 計算式: 純利益 ÷ 自己資本
- 意味: 会社が自己資本を最適に使って利益を上げているかを示す指標。
- 高い場合: 資本効率が良い。
- 低い場合: 資本効率が悪い。
PER・PBR・ROEの高低の組み合わせで見える会社の特徴
PER低・PBR低・ROE高の場合
- 特徴: 割安で資本効率の良い「お宝銘柄」。
- 考察:
- 会社の実力の過小評価や一時的な不調が原因の可能性が高く、株価上昇を期待できる。
- 会社のコアな能力を見極めれば、化けるポテンシャルがある。
- 合わせて見ると良い指標: 売上高成長率や自己資本比率を追加で確認して会社の財務の健全性を確認すること。
PER高・PBR高・ROE高の場合
- 特徴: 成長期待が高い優良会社。
- 考察:
- 割高ではあるが、成長背景にサポートされている場合が多い。
- バブルの可能性があるため、過熱に注意。
- 合わせて見る指標: 営業利益率の確認により会社の利益体質を確認する。
PER低・PBR低・ROE低の場合
- 特徴: 市場で低評価の会社。
- 考察:
- 割安に見えるが、会社の成長性が低く、株価の見直しが行われない可能性がある。
- 改善の要素を確認せずに投資するのはリスクが高い。
- 合わせて見る指標: 一時的な業績悪化等が原因の可能性を検討。
PER低・PBR高・ROE高の場合
- 特徴: 資本効率が良いが割高感もある。成長性に期待が持てる会社。
- 考察:
- 重大プロジェクトが成功し、買われている可能性。
- 将来性を確かめることが重要。
PER・PBR・ROE以外に確認するべき指標
配当利回り
- 株価に対する配当金の比率。
- メリット: 安定した収益を期待できる。
売上高成長率
- 売上を伸ばし続けているかを確認する。
- メリット: 会社の持つ成長性を分析する。
営業利益率
- 営業利益の効率を確認。
- メリット: 他社と差別化できる要素があるかを探せる。
自己資本比率
- 自己資本の占める割合を指す。
- メリット: 安定した経営を行っているかを分析できる。
まとめ
PER・PBR・ROEは基本的な分析指標として重要ですが、これらの組み合わせを理解することで会社の状況を深く探れます。それに加えて配当利回り、売上成長率、営業利益率などを一緒に確認することで、更に安全な投資判断が可能になります。
長期的な視野で決定をしていくことが大切です。始めは見るべき内容が多くて大変かもしれませんが、実際に解析を練習すると精度が上がり、投資の成功率も高まります。
(2024/12/31)