せつこの兼業投資家日記

銘柄に関する内容・日々の記録など

投資の参考書

f:id:Settsun:20190529214445j:plain

 

こんばんは✨

私がこれまでに読んできた投資の参考書を紹介していくコーナーです📚

そういうカテゴリ、固定ページを1つ作ろうかな❓

と思ったので、どういう点を基準に評価していくかを明記しておこうと思います✨

 

これから参考書を紹介していくコーナーを作るための紹介・・・ややこしい・・・💦

 

 

 

初心者オススメ度

 

読むために前提とされる知識が多いか少ないか。

投資本の中には、最低限知識があることを前提にかかれているものも一定数存在します。

これから投資を初めてみようかな?

と興味を持ち始めた方に、ROICがPBRが~、配当性向が営業CFマージンがEBITDAが~と説明が始まっても、全部調べて頑張ってみよう✨

となる方はなかなかいらっしゃらないと思うので❗

★★★★★評価で★の数が多いほど、必要とされる前提知識が少ない(解説がついている)ものとします。

逆に★1の場合、それなりの前提知識を要する(財務諸表が理解できる、各指標の意味や分解などができる)ものとします。

 

 

再現性があるか

 

本に書いてある手法は真似しやすいものであるか

投資本ですから、勿論投資手法などが書いてあるわけですが、誰にでも真似できるわけではないことが書いてあるものもあります。

★★★★★評価で★の数が多いほど、再現性の高い(誰にでも真似できる)ものとします。

逆に★1の場合、その本の執筆者の高い売買センスに基づく取引方法や、膨大な分析(大多数の人は時間的にも能力的にもできない)に基づいた方法で、個人では再現しにくいものとします。

 

 

読み物としての面白さ

 

やはり本である以上、読んでいて面白いものでないと読み進めにくいので💦

★★★★★で★の数が多いほど、個人的に面白いと感じたものです。

(完全に私の感性と独断によるものです💦笑)

 

 

 

総評

 

以上の3つの観点から、私が参考にしている本などを紹介していきます。

あくまで私個人の意見で、どれが優れている劣っているという訳ではございません。

また、初心者オススメ度という項目を作ったので

難しい内容だけど非常に勉強になるというものは評価が低くなるかもしれません。

 

それでは今後少しずつ紹介していければと思います💦

まったりお付き合い頂ければ幸いです✨✨

 

 

※評価というと上から目線な感じですが、投資本を出版されるような方は、私などの千倍万倍の知識があり、バブル崩壊やリーマンショックなど海千山千の経験をされている方ばかりだと思います。

あくまで初心者にも分かりやすくオススメできるか、再現性があるかといった点にフォーカスして私なりのオススメ度を出していると思ってください。

 

 

投資で損をしないための、最初の一歩は

「自分が分からないものには投資をしない」ことです。

このブログが皆様の「分からない」を減らすお手伝いができれば幸いです✨

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村