せつこの兼業投資家日記

投資で損をしないためには「自分がよくわからない」ものには投資しないことです。 一緒に勉強していきましょう✨

お問い合わせ回答:投資はどうやって勉強したか?

f:id:Settsun:20200101160948j:plain

 

お久しぶりです✨

随分と間の空いた更新になってしまいました💦

仕事にかまけて随分とサボっておりました。笑

にも関わらず、アクセスしてくれている方々もいらっしゃるので、時間の取れるときは少しずつでも更新していこうと思います❗❗

 

先日ブログの方にコメントを頂きました。

 

「せつこさんはお金や投資の勉強はなにからしていったのでしょうか?情報が多く、何から知っていけばよいのか悩んでしまいます。」

 

確かになかなか難しい問題ですね...。

スマホの普及でいつでもどこでも大量の情報にアクセスできる分、情報の真贋の見極めや、何から始めればいいかの判断などはより難しくなっていると思います。

 

 

何から知るということに正解はないかもしれませんが、あくまで私の独断と偏見によるものを列挙していってみます💦

 

 

お金に関する制度について全般的に知りたい

FP(ファイナンシャルプランナー)の資格を勉強してみる。

範囲が広く浅く、様々な分野にわたるのでいろんな内容を知ることができます。

 

例えば、会社を辞めたときにもらえる失業手当

自分から会社を辞めた場合は3ヶ月近くの待期期間があることは知っていましたか?

逆に会社の倒産などのやむを得ない事情の場合はそういった期間はなくなります。

 

自賠責保険は対人賠償のみで、相手の車両などの賠償に対する保険金は出ないことは知っていましたか?

 

年金は何年分以上支払っていれば何歳からもらえるようになるでしょうか?

iDecoやNISA、ふるさと納税、年末調整はどんな制度かわかりますか?

投資で儲かったらどんな税金が何%かかるかわかりますか?

 

そういった内容について勉強するのがFPという資格です。

なんだか難しそうな気もしますが、3級くらいであれば、試験自体はマルバツ形式で、合格率も70%近くとそれほど取得が難しい資格ではありません。

 

年々複雑になっていく社会保障や税金周り。

知っている人だけが得をするようにできています。

 

お金に関して何から勉強すればいいか分からない方はFP3級を足がかりにするというのは一つの手ではないでしょうか?

 

2級以上であれば就職や転職の際に多少考慮してもらえる場合もありますね😜

もちろん職場によりますが・・・笑

 

 

投資の勉強を何からするか?

これは非常に悩みます💦

 

どこから手を付ければいいか分からないなら、私がまずすべきと思うのは

「証券口座を開設すること」です。

そして数千円、数万円でもいいから実際に投資をしてみることです。

実際にお金を使うのはある程度投資を理解できてからと思う人も多いかもしれませんが、言い出したらキリがないです。

答えの決まっている数学や科学じゃないですから、どれだけ勉強しようが明確な答えなんてありません。

 

ただし、取り返しのつかないミスはしないようにすること。

具体的にいうと無茶なレバレッジを掛けて借金になるような取引をすることや、生活のために必要なお金を投資に回すことなどです。

 

実際に投資をする中で、一つ一つわからないことや単語、考え方が出てくる。

それを調べる。またわからないことが出てくるの繰り返しです。

 

私も日々勉強はしていますが、投資全体の5%すら理解できていない自信があります。

というよりそんなもの理解できるなら、さっさと仕事も辞めてプールとテニスコート付きの豪邸建てて悠々自適に暮らしています。笑

 

 

後記

書き出したらいくらでも書けてしまいそうなので、非常にザックリと各1点ずつのみ挙げてみました💦

 

私が何から勉強していったかというのもほぼ上記の通りです✨

学生のころにFPも勉強しましたし、投資も分からないなりに始めてみました。笑

最初に買った株は、当時簿記を勉強しており、テキストが他社に比べて使いやすいという理由でバイト代で、TACの株を買ってみた記憶があります。笑

金額が少なかったので特に儲かった記憶も損した記憶もありませんが、懐かしい思い出です🌵

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村