皆さんこんばんは✨せつこです🌵
家の周りをたくさん飛んでいたツバメ🐤もすっかりと見かける機会が減り、少しずつ秋を感じています🍁
これまで当ブログでは、株主優待のご紹介を何度かしてきました。
「ヤマダ電機」「ビックカメラ」「明光義塾」など、誰もが知っているような銘柄をとりあげてきたのですが、たまには少しマイナーだけど、おもしろい優待を実施している所も紹介してみようかな❓ということで、本日は
「ヒロセ通商」について紹介していきます✨
ヒロセ通商ってどんな会社?
それでは優待を確認する前に何をしている会社か見ていきましょう❗
「LION FX」を運営するFX会社
FXとは、外貨(外国のお金=ドルやユーロ、元やウォンなど)を売買して、利益を得るものです。
私も小さい頃、朝のニュースで「今日はドルが〇〇円です。先週より☓☓円下がりました(あがりました)」とアナウンサーの方が言っているのを聞き、じゃあ安い時に買って高い時に売ったらいいんじゃ・・・?
と、幼心ながらに思っていた記憶があります💦笑
それが簡単にできれば苦労はしないのですが💦笑
つまりFX会社とは、ドルやユーロ等々様々な通貨を売買することのできる取引所を運営している会社ということです。
「ヒロセ通商」の運営しているFX取引所が「LION FX」というわけです。
ちなみに私はFX自体はほとんどしたことがないです。
楽天FXで数週間やってみましたが、24H取引できることもあり確実に日常生活に支障をきたすかなと思ったためです・・・
また子会社で仮想通貨を扱う「ライオンコイン」(未稼働)を設立したり、「バイナリーオプション」事業もおこなっているなど、ほぼ全ての事業が金融商品取引に関連したものです。
LION FXの評判は?
投資をするにあたって、その会社の商品がどのくらいの評判なのかは気になりますね。
前述の通り私自身は使ったことがないので、ネットからの抜粋になります。
概ね評判は悪くないようです。
<メリット>
・扱っている通貨数が多いこと
・公式がスキャルピング(短期売買)を認めていること
・約定率が高いこと
・キャンペーンが豊富で消費者還元に力を入れていること
・少額から始められること
・初心者向けのネットセミナーなどが充実している
<デメリット>
・アプリの使用感があまり良くないため携帯でトレードがしづらい
・独自の情報というものが少ない
・自動売買機能などには力を入れていない
とのことです。
最大手であるDMMやGMOを追いかける形で、ヒロセ通商や他の有力FX会社がしのぎを削っているような状態です。
財務状態は?
2016年の上場来、増収増益を続けています。
ただし日本の景気拡大期と同じタイミングでの上場です。
米中関係が悪化し、景気減速懸念がでつつあるこれから数年間も同じように成長していけるかは注視していく必要がありそうですね。
自己資本比率は12.3%です。
数字を見るとかなり低く感じるかもしれません。
メーカーなんかだと50%以上であることもザラですので。
ただし「他人からお金を預かる」金融業の場合は、大量のお金を持っていても大半が返さなければならないお金ですので、低くなるのが普通です。
天下のMUFJも自己資本比率一桁ですので、決して悪い数字ではないですね。
キャッシュフローに関しても金融業独自の上下の振り幅が大きいもので、年によって営業CFすら大きく上下していることがわかります。
全体として見るならば、「思っていたよりも良い」です。
増収増益が続いている割に、株価に割高感はないですし、現状きちんと稼げている会社だと思います。
上述したように世界経済の失速懸念が高まってきているため、不況期、景気後退期に金融商品の販売で利益を出していけるかというのは若干不安が残るところではあります。
ヒロセ通商の優待
それでは非常に簡単にではありますが、ヒロセ通商の紹介でした✨
ここからは優待で何がもらえるのか、利率はどのくらいなのかを確認していきます✨
1万円分の自社製品
FX業者の自社製品・・・?と私も思いました。
届くものは大量のレトルトカレー、パスタの乾麺、丼の素、チンするご飯
等々です。というのもヒロセ通商ではFX取引に対するキャンペーンとして、それらの商品をプレゼントするものが非常に多いようです。
HPの真ん中にウナギの画像があったりと、相当力を入れている様子です。笑
利回りはどのくらい?
上記の優待の額面金額はなんと10,000円です。
(実際スーパーなどで売られている訳ではないので、あくまで会社側の言う1万円分ということです。笑 メーカー小売希望価格みたいなものですね。笑)
2019年8月末現在の株価は1,929円ですので
10,000/192,900=5.18%の優待利回りとなります。
また配当金も3,000円/年(2019年3月実績)出ますので、1.55%の配当利回りです。
合計で6.73%の総合利回りになります。
4%を超えると高利回りと言われますので、かなり高水準であることがわかります。
優待商品に本当に1万円分の価値があるかと言われると若干疑問符が残る所ではありますが!笑
量は結構な数が来ますし、レトルトが多いので消費期限も長いですし、使い勝手はとても良いです✨
ちなみに配当金も年々伸びてきていますので、この調子が続けば今後も期待できそうですね🌵
後記
これまで超有名どころばかりをご紹介してきたので、本日は少しマイナーな、でも非常におもしろい、株主還元にちゃんと力を入れている「ヒロセ通商」を紹介してみました。それでは今日はこのへんで😆
投資で損をしないための、最初の一歩は
「自分が分からないものには投資をしない」ことです。
このブログが皆様の「分からない」を減らすお手伝いができれば幸いです✨