せつこの兼業投資家日記

投資で損をしないためには「自分がよくわからない」ものには投資しないことです。 一緒に勉強していきましょう✨

グロース投資って何?

f:id:Settsun:20190821224414j:plain

 

こんばんは✨

お盆休みで生活リズムが深夜型になってしまいました💦

お昼ごはんを食べたあとの仕事が少し眠いせつこです💤

 

 今日は投資の手法の一つであり、おそらく最も有名...というより投資をしたことがない人の想像する投資といえばコレ!

 

グロース投資」について、投資をしたことがない方にも分かるように簡単に説明していきます🌾

 

 

 

グロース投資ってどんな投資?

 

英語で「Growth」つまり成長🌾という意味の通り

今後成長して大きくなっていく会社≒株価の上がっていく会社」を探し当てて投資していくスタイルです。

 

よって(一般的には)すでに巨大に成長している大企業よりも、現時点ではそこまで大きくない中小企業のほうが当てはまることが多いです。

※勿論大きい会社が、その潤沢な資金による多角化やM&Aなどを背景に更に大きくなっていくことは有り得ますので、大企業なら絶対にグロース投資対象ではないという訳ではないです。

 

一般的な投資をしたことがない人の投資のイメージは、今後成長していく会社を予測して株を買うというものではないでしょうか・・・?

(私の周りにいる人だけ・・・❓)

 

それこそがまさしく「グロース投資」=「成長株投資」というものです。

 

 

グロース投資のメリットは?

 

(1)アタリが大きい

 

何と言っても、新しい製品やサービスが成功し、軌道に乗って成長していく銘柄を見つけることができた時のリターンは非常に大きいです。

 

・2000年初頭の「ヤフー」はわずか2年間で400倍近くに株価が上昇しました。

 たった10万投資していれば4000万、100万分購入していれば4億...

・最近では「パズドラ」で記憶に新しい「ガンホー」はわずか1年で100倍超

・「Apple」は上場してから500倍以上の株価に上昇している。

・「ライザップグループ」はなんと1000倍超。

(パッと調べただけなので、配当や株式分割などあれば上記よりも高い倍率になっていると思います)

 

とはいえ、世界を代表するようなヤフーやアップルなんかは、そのくらいあってもおかしくないような気がしますし、自分でそんな会社を見つけるのは難しいですが、2018年1年間のみで株価が2倍以上になっている会社が日本だけでも30社近くあります。

 

 

(2)自分の詳しい分野の知識を活かせる

 

自分がいち早く情報を収集できる分野や、顧客のニーズをつかめるような分野があれば、先回りすることができます。

ママ友内での流行り、ゲーム仲間内での評判、自分の子供の学校で流行りつつあるものなど、あらゆるものが投資のヒントになります。

 

もちろんインサイダー取引はダメですよ💦

 

 

グロース投資のデメリット

 

(1)業績の良くない会社や、資金繰りの悪い会社に投資しがち。

 

勿論そういった会社ばかりではないですが、すでに業績の良い会社は期待感などからある程度の株価になっていることが多いです。

どうしても今後の株価の大幅高を狙おうとすると、現時点で株価の割安な銘柄(=何らかの株価があがらない理由がある)になりがちです。

 

(2)下落相場に弱い

 

全体的に株価が下がるようなタイミング(不況時)には、通常の銘柄以上に株価が下がることが多いです。

全ての株が下がっているような状況で、業績のあまりよくない会社を保有し続けようと考える人は少ないですよね?できれば不景気を乗り越えてくれるような、優秀な会社に投資しようと思う人が多数派です。

 

 

グロース株の選び方

 

選び方は人それぞれと言ってしまえばそれまでですが...

 

・売上が少しずつ伸びてきている会社

・現在は赤字であるものの、赤字幅が少なくなってきており、黒字転換を望める会社

・一つの製品がヒット、開発が成功すれば大当たりするであろう業種

 (ゲームやバイオ株等・・・)

・業界全体として今後伸びていくであろう分野(医療、介護、ITやAI等)

 

同じグロース投資であっても、人それぞれ自分にあったやり方がありますので、上記以外の手法で選ぶ人もたくさんいます。

 

 

まとめ

 

非常に簡単にではありますがグロース投資についてまとめてみました💦

 

他の投資手法に比べると、現時点での業績があまりよろしくない会社にも投資していくこともある「グロース投資」では、思うように業績が伸びていかずに株価の下落や、最悪の場合でもある倒産といったケースも0とはいいきれません。

 

自分の思ったようなシナリオどおりに進んでいかない場合には、できるだけ早いタイミングでの「損切り」(被害の少ないうちに早めに売ってしまうこと)も必要となってきます。

 

リスクもリターンもそれなりに大きい投資方法ですので、自分の中でのルールを決めたり、損切りや分散投資などもしつつ、できるだけリスクを減らしていくことが必須であるとも言えます。

 

ただ、何といっても自分の見つけた銘柄が、実際に何倍もの株価に上がった時の喜びはひとしおです。投資の王道とも言えるでしょう✨

 

 

・・・自分がどちらかというと、バリュー投資家寄りであるせいか、グロース投資の魅力をお伝えしきれてない気がします💦💦

非常に簡単にまとめただけですので、今後も何度かにわけて少しずつ魅力や、手法などもお伝えしてければと思いますので、お付き合い下さいませ💦

 

投資で損をしないための、最初の一歩は

「自分が分からないものには投資をしない」ことです。

このブログが皆様の「分からない」を減らすお手伝いができれば幸いです✨ 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村