せつこの兼業投資家日記

投資に関する解説(備忘録)

【2024年】外国株の配当金に対する源泉徴収税率

日本の上場企業から配当金を受領した場合、約20%の所得税が引かれます。

当然のことながら、100円の配当金を企業が出した場合に、私達投資家の手元に届くのは、100-(100*20%)=80円となります。

 

それでは外国株の場合はどうでしょう?

答えは「国によって違う」です。それでは各国の税率を下記していきます。

100円の配当金を受領した場合の手取額も記載します。

 

アメリカ合衆国

源泉徴収税率:10%

手取額   :72円

 

カナダ

源泉徴収税率:15%

手取額   :68円

 

イギリス

源泉徴収税率:通常0%(英株の配当には源泉徴収が課されない場合が多い)

手取額   :80円

 

フランス

源泉徴収税率:15%

手取額   :68円


ドイツ

源泉徴収税率:15%

手取額   :68円


オーストラリア

源泉徴収税率:10%

手取額   :72円

 

中国

源泉徴収税率:10%

手取額   :72円


シンガポール

源泉徴収税率:通常0%(配当金に源泉徴収税が課されない場合が多い)
手取額   :80円

 

※各国との租税条約に基づく軽減税率適用後の数値

 

カナダやフランス、ドイツなど15%の源泉徴収が行われる国の配当金手取り額を見ると、同じ配当金額でも国内株式(80円)に対してかなり手取りが減っている(68円)ことがわかります。

(カナダはともかく、フランスやドイツ株は触れる機会は少ないかと思われますが。)

 

外国の高配当株が流行った時期もありましたが、上記の税率の差はそこそこ大きいので、常に有効な手法とは言い難いかもしれませんね。

 

外国税額控除を行えば、ある程度は二重課税を取り戻すことはできます。

が、住民税の申告不要制度を取れた数年前はともかく、2024年現在ではその手法も潰されており、外国税額控除を行ったほうが得になる人は結構少ない。

 

米国株などは特に、配当金が年4回出て、高配当銘柄もあって...

という誘惑があり、高配当株が魅力的に思えることも多々ありますが、上記のような税率の差については検討する必要がありそうですね。

 

(2024/12/10)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村