こんばんは✨
日本は世界でも稀に見るほど、コツコツと貯金していくのが得意な国民性です💰
日々努力して倹約に努め、勤勉に勤め、堅実に、冒険、浪費はせずに...
日本人らしい素敵な国民性とも言えます✨
安心、安全が大好きな日本人ですが、全額を銀行預金にしているのが安全かというと、必ずしもそうではありません💦
というより今後も日本がデフレ(景気が悪くなって物価が下がる)になっていくことに全力で投資しているのと同義ですので、本来それなりにリスクのある行為です💧
銀行預金の良い所
①1,000万円までは銀行が潰れても保証されている。
②流動性が極めて高い
→銀行預金であれば、その日のうちに残高のある分まですぐに使うことが可能ですが、株や投資信託の場合、売却してから現金化できるまでに4,5日は必要となります。
滅多にないことではあると思いますが、今日中に、今すぐ100万円必要❗
となった時には株や投資信託では換金が間に合いません。
③元本割れすることがない
→銀行預金では預けた金額の額面を下回ることはないです。
これが何より日本人の国民性にマッチしており、これほどの貯金大国にしている理由だと思います。
確かに元本割れしないというのは、非常に魅力的ではありますが、額面が維持されることと、本質的な価値が維持されることは完全に別物の話です。
お金の本質的な価値って?
Aさんの総資産は100円です。
2019年はジュースが1本10円とします。
2019年のAさんはジュースが10本買えます。
Aさんは100円を使わずに銀行にあずけていたので2020年も100円持っています。
ただし消費税があがったのでジュースは1本11円になりました。
2020年のAさんは額面100円という同じ金額を持っていますが、ジュースは9本しか買えません。
これがインフレ(物の値段が上がっていくこと)です。
額面が変わらないでいても、物の値段が変われば、受けられるサービス、買えるモノは減っていくのです。
日本で円が使用されるようになったのは?
日本で円という通貨が使用されるようになったのは明治初期です。
その頃の大卒初任給はなんと8円です。
現在の日本の大卒初任給ですと20万円近くが当たり前なので、なんと25,000倍もの額面になっています。
では現代人は明治時代の人の25,000倍贅沢な暮らしができているでしょうか❓
...そんな訳はないですね。
給料も上がりましたが、当然物価も上がっているからです。
額面のみにこだわるのは現代と明治時代の給料を比べているようなものです。
大切なのは額面の金額ではなく、どれだけのモノを買えるか、どれだけのサービスを受けられるかです。
預金が有利な時、不利な時
先にも述べましたように、インフレ(物価があがっていく)の場合、預金のみは極めて不利です。
先進国では唯一と言っていいほど日本はインフレになっていないので、辛うじて預金のみでも何とかなってきましたが、安倍首相や日銀は明確に日本をインフレにしていくと目標を掲げています。
※というより本来正しい経済状態であればインフレしていくのが普通です。
逆に、今後もデフレ(物価が下がっていく)になる場合に預金が有利になります。
物の値段が下がっていけば、額面が同じなら買える量が増えますね。
ただし、普段の日用品などの価格の推移や、値段は据え置きで内容量は減らすといった見えない値上げをしているメーカーも非常に多いですし、消費税もあがりますし、今後値段が下がっていくということは考えにくいのではないでしょうか?
少なくとも私には今後様々な商品が安くなっていく未来は想像しにくいです。
ではどうするのが正解か?
先進国ではインフレが普通。
ただし日本では例外的にデフレが起こっている。
今後どうなっていくかは誰にも予測できないので、どっちに転んでもいいように資産形成をしていくのが正しい形ではないでしょうか?
①デフレに強い現金資産を持っておく
②インフレに強い、株式などの資産も持っておく
③日本が不況のまま海外に置いていかれることを想定して海外株式や債権も持っておく
④どんな時でも価値のある金銀プラチナなども持っておく
上記などをミックスして、あらゆる状況にきちんと対応できることがほんとうの意味での安全な資産形成です。
バランスが大事ですね。
100%銀行預金のみというのは今後も物価が下がっていくことに全力で投資しているのと同義ですので、安全な資産運用とは言い難いです。
徐々にインフレが進んでいけば緩やかに貧乏になっていくだけです。
総評
大切なことは、今の自分の中の常識を盲信せず、きちんと知識をつけていくことです。
インフレが進んで預金の価値が目減りしようが、年金のもらえる金額が少なくなって生活が苦しくなろうが、誰も私達の生活を保証してはくれません。
自分の資産は自分で守れるように、行動していく必要がありますね✨
投資で損をしないための、最初の一歩は
「自分が分からないものには投資をしない」ことです。
このブログが皆様の「分からない」を減らすお手伝いができれば幸いです✨