せつこの兼業投資家日記

銘柄に関する内容・日々の記録など

賞金1億円超!バフェットの実験

f:id:Settsun:20190609182742j:plain

 

こんばんは✨

本日は「投資の神様」ことウォーレン・バフェットが2007年から10年間をかけて行ったとある実験(賭け)について紹介していきます。

もし挑戦者が勝つことができれば、なんと賞金1億円💴

そして投資の神様からの挑戦に勝った者として、得られる名誉は1億円ぽっちで買えるものではありません❗

※賞金に関してはバフェットが勝っても、挑戦者が勝っても慈善団体に寄付する約束になっていたそうです✨

 

 

賞金1億円超えの賭けの内容は!?

その内容は至ってシンプル。

S&P500(アメリカの有名な株価指標)に勝つことのできるヘッジファンド(様々なものに投資し利益を得る投資のプロ集団)を誰も選ぶことはできない。

 

要は、10年間の累計でS&P500のインデックスファンドより高い利回りをだすヘッジファンドを選べるかどうかです。

 

株価指標(S&P500が何かわからない方はコチラ)

www.settsun.work

インデックスファンドが何か分からない方はコチラ

www.settsun.work

 

 

みんなの予想は?

アメリカではファンドマネージャーなどはエリート中のエリートの仕事✨

世界の名だたる名門大学を卒業し、MBAなどを保有し、億単位の報酬を貰う人間も数知れず存在する世界です。

(数億とかじゃないです、報酬として数1000億貰う人間がいるレベルです。)

そんなプロ中のプロが自分の命運を賭けて勝負するのですから、当然ただS&P500インデックスに投資するだけの戦略に負けるわけがないというのが大方の予想でした。

 インデックスファンドに投資して放置するだけなど、証券口座さえ開設できれば小学生でもできることだからです。

なんの判断もいりません。

 

 

果たして結果は?

こうして私が記事にしているあたりで、予想のついている人が多いかと思います。

S&P500インデックスの圧勝です。

 

ヘッジファンド5つとS&P500インデックスとで比べて、インデックスを超えるファンドは1つたりとも存在しませんでした。

 

バフェットの選んだファンドが+85%近い数字を出したのに対し、5つのファンドの中で最も良かったものですら+25%程度でした。

もっとも、基準価額のみであれば5つの中で最も良い成績を出したファンドであれば、いい勝負ができるくらいのスコアは出していました。

にも関わらず最終的にこれほど差が出たのは、単純に手数料の差です。

いかに手数料が投資の成績に直結するかを如実に物語る結果となりました。

 

 

バフェットのオススメ

このような経緯もあり、バフェットはS&P500のインデックスファンド、それも手数料ができるだけ安いものを買うように、常々発言しています。

これは我々、弱小個人投資家にとっては大変な朗報です。

何せ誰もが認める世界一の投資家が、我々個人投資家でもプロに勝つ方法があると証明してくれたのですから。

 

 

S&P500と日経平均株価(日経225)の違い

では、日本版S&P500とも言える日経平均株価に連動するインデックスファンドを買えば良いのでは?と考える方も当然いらっしゃると思います。

至極まっとうな疑問です。

当然日経225でしたら自分の知っている会社も多いですし、なんとなく自分が何に投資してるかのイメージがつきやすいですから。

とはいえ、これまでの状況から見ると日経平均のインデックスファンドを購入しても同じような成績を望むことは難しいと思われます

(もちろん未来のことは誰にも分からないので、よくなる可能性もありますが)

 

日経平均株価はバブル期に過去最高値の38,000円をつけた後、その後30年近くたった今でもその数字にたどり着く気配はありません。

直近の高値でようやく24,000円ほどです。

 

それに対してS&P500指数は、リーマンショックを経てなおひたすら右肩上がり、2019年現在も過去最高値にどんどんアタックしているような状態です。

私も日本で生まれ育ち、日本の企業を応援したい気持ちは勿論ありますが、これまでの数字を見る限りでは、どちらが自分の資産形成に貢献してくれるかは火を見るよりも明らかです。

 

 

総評

唯一の難点は、もはや自分で考える隙が無いので退屈なことです。笑

メリットは、(手数料控除後であれば)アメリカのヘッジファンド(プロ集団)ですら勝てないほどの成績を誰でも気軽に出せることです。

 

私も完全なS&P500のインデックスファンドではないですが、主に米国株式のインデックスファンドをidecoを使用して月23,000ずつ積み立てています✨

idecoの制度が変更になることがなければ、60歳まで積立できるので、私はあと33年ほど。積立をやめなければ60歳時点で元金は910万円ほどになる予定です。

さあ最終的に元利合計でどれだけになってくれるのでしょうか❓❓

1年毎くらいにブログで報告していくことにします🌵🌵

 

 

投資で損をしないための、最初の一歩は

「自分が分からないものには投資をしない」ことです。

このブログが皆様の「分からない」を減らすお手伝いができれば幸いです✨

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村