せつこの兼業投資家日記

投資で損をしないためには「自分がよくわからない」ものには投資しないことです。 一緒に勉強していきましょう✨

家電販売業界第2位!ビックカメラの優待

f:id:Settsun:20190815112645j:plain

 

こんばんは✨

会社で同好会制度ができたので、テニス🎾同好会を作ってみました。せつこです✨

会社から補助金が出るそうなので、上手に活用できればと思います🌵

 

今日は先日のヤマダ電機に続き、家電小売業界第2位の規模をもつ「ビックカメラ」の優待をご紹介していきたいと思います。

ちなみにビッ「グ」じゃないです。ビッ「ク」です❗❗笑

 

www.settsun.work

 

福井には店舗がないのですが大学生のころ京都にいた時は、駅前のビックカメラをよく利用しておりました💡

それではいってみましょう👇

 

 

ビックカメラ、何をしている会社?

 

当然皆さんご存知の通り家電小売業です。

大きい会社というのは、基本的に副業ではないですが、別業種を展開していることも多いのですが、有価証券報告書を読んだ限りではビックカメラはあまり様々な業種に手を出しているわけではなさそうです。

(寝具製造販売の子会社などは持っているようでしたが、従業員数などを見るに本社に対しての影響は微々たるものでしょう。)

 

とはいえそれは別に悪いことではなく、私としては全く畑違いの様々な業種を展開しているより安心感があります。

なお、「ソフマップ」や「コジマ」もビックカメラの子会社です。

 

 

最近の業績は?

 

ここ5.6年ほどじわじわと良くなってきています。

売上も少しずつではありますが、伸び続けていますし、あわせて営業利益率も若干ではありますが良くなっています。

ただし消費増税前の駆け込み需要もあるとのことです。

増税が来れば売上は落ちることが予想されますが、2020年オリンピックイヤーということもあり、増税による売上の落ち込みをカバーできるかが鍵です。

 

とはいえ未来のことを話してもただの想像になってしまうので、現在の状況を見るに

有利子負債自己資本比率(簡単に言うと自分の持っている資金に対しての借金の割合。一般的に100%を下回れば、優良企業とか安全とか言われます)は約60%なので、借金で首が回らなくなる可能性は低いでしょう。

売上や利益もジワジワと伸びていっていますし、十分に購入を検討できる水準かと思われます。

 

悪くない業績の割に株価が下がり基調なのは、そもそも小売業界がAmazon等のECに駆逐されるのではないか、日本自体の不景気による消費の落ち込みなどを不安がってのものかと思われます。

とはいえAmazon等が非常に勢力を伸ばしてきた数年前近くでも売上や利益の落ち込みは見られないので、過度に不安視する必要もないのかなと思います。

 

自己株式の取得等も行っていますし、会社側としても株価対策への意思はきちんとあるようです。

 

ビックカメラの株主優待

 

おまたせしました✨前置きが長くなりました💦

ビックカメラの優待が何を貰えるかというと、ヤマダ電機と同じく自社グループで使える商品券です❗❗

自社グループですので、上で紹介したように子会社である「ソフマップ」や「コジマ」でも使うことができます✨

 

100株保有していれば8月に1,000円 2月に2,000円分の優待券が届きます❗❗

ただしビックカメラの優待には私の好きな「長期保有特典」があり、1年以上保有しつづければ8月が1000円→2000円に、2年以上保有は1000円→3000円に増額されます。

 

つまり2年間以上保有の場合は、年間5,000円分の優待券が届くという訳です✨

現在のビックカメラの株価は1,050円前後です。

100株あたりにすると105,000円。

長期保有している場合優待の利回りは年4.76%となります✨

 

加えて配当金が100株で年2,000円ほど出ている(2019年)ので、そちらも足した総合利回りは約6.66%です

かなり魅力的な数字ではないでしょうか❓❓

 

優待券は期限が半年間なので年に2回ほどはビックカメラに行ってお買い物をする必要はあります。

家電を買い換えるとなると、半年に1回ずつも買うことは少ないかもしれませんが、ビックカメラ等の家電量販店には、日用品・・・それこそ歯ブラシやサプリメントからお酒などまで多岐に渡って販売されているので、買うものが無くて扱いに困るということはまずないと思います🌵

 

優待としては非常に使い勝手が良く優秀です✨

 

 

後記

 

以前紹介したヤマダ電機も非常に充実した優待制度でしたが、今回紹介しましたビックカメラも負けず劣らずに、使い勝手の良い優秀な優待銘柄ですね😆

優待を上手に使って生活費を節約して、生活を豊かにできるのは非常に魅力的です❗

 

直近の業績も悪くないですし、株価に特段の割高感も見られませんので、十分購入を検討できるレベルではないでしょうか❓

 

それでは今回は優待銘柄「ビックカメラ」のご紹介でした🌵

 

余談ですが福井には「ビックカメラ」「ソフマップ」「コジマ」のどれもないです・・・笑

 

投資で損をしないための、最初の一歩は

「自分が分からないものには投資をしない」ことです。

このブログが皆様の「分からない」を減らすお手伝いができれば幸いです✨ 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村