NISAやiDecoの投資対象としてもまず名前があがってくる「オールカントリー」とは何か?「S&P500」との違いは何かを記載します。
オールカントリーとS&P500の違いとは?初心者向けにわかりやすく解説
投資を始めるとよく聞く「オールカントリー」と「S&P500」。どちらも人気のある投資対象ですが、何が違うのかよくわからないという方も多いでしょう。
この記事では、それぞれの特徴やメリット・デメリットを初心者向けにわかりやすく解説します。
オールカントリーとは?
オールカントリーとは、正式には「MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(MSCI ACWI)」のことを指します。これは世界中の株式市場に分散投資できる指数(インデックス)です。
オールカントリーの特徴として、先進国と新興国を含む多くの国の企業に投資できる点があります。全体の構成比では米国の企業が約60%を占めますが、日本、欧州、中国なども含まれており、世界経済の成長を幅広く取り込むことができます。
オールカントリーに投資することで、特定の国や業種に依存せず安定的な成長を期待できる点が魅力です。長期的に世界経済が成長すると考えるなら、オールカントリーは優れた選択肢と言えるでしょう。代表的な投資信託として「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」があります。
S&P500とは?
S&P500とは、アメリカの代表的な株価指数であり、米国の上位500社に投資する指数です。
S&P500の特徴として、米国の大型優良企業に投資するため、過去の成長率が比較的高いことが挙げられます。特に、テクノロジー企業の影響が大きく、Apple、Microsoft、Amazonなどの成長企業が指数を牽引しています。
S&P500に投資することで、米国経済の成長をダイレクトに享受できます。特に、米国のテクノロジー企業は世界的に競争力があり、長期的な成長が期待されています。代表的な投資信託として「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」があります。
オールカントリーとS&P500の違い
オールカントリーは、世界中の株式市場に分散投資できる点が特徴です。一方、S&P500はアメリカの上位500社のみに投資します。そのため、リスク分散の観点ではオールカントリーのほうが優れています。
また、過去のリターンを比較すると、S&P500のほうがオールカントリーよりも高い成長率を記録しています。特に、米国は世界の経済を牽引してきたため、S&P500のリターンが良かったと言えます。しかし、未来の成績は保証されていないため、長期的な視点で投資を考えることが重要です。
リスクの面では、オールカントリーは世界全体に分散して投資するため、特定の国の影響を受けにくい特徴があります。一方、S&P500はアメリカに特化しているため、米国経済が低迷すると大きな影響を受ける可能性があります。
また、通貨のリスクも異なります。オールカントリーは米ドルのほか、ユーロ、円、新興国通貨などにも分散されますが、S&P500は米ドルのみで運用されるため、為替変動の影響を直接受けやすくなります。
どちらを選ぶべきか?
S&P500が向いているのは、アメリカの成長を信じ、高いリターンを狙いたい人です。シンプルに米国市場に投資したい場合には、S&P500が適した選択となります。また、短期的に成長が見込める投資先としても魅力的です。
一方、オールカントリーが向いているのは、リスクを分散したい人や世界全体の成長に投資したい人です。特定の国に偏ることなく、長期的に安定した成長を期待する場合には、オールカントリーのほうが適しています。
結論
どちらも優れた投資先ですが、リスクを取ってでも高リターンを狙いたいならS&P500、分散投資で安定した成長を狙いたいならオールカントリーが適していると言えます。
迷ったら「S&P500とオールカントリーを半分ずつ買う」という選択肢もあります。自分のリスク許容度や投資スタイルに合わせて選んでみてください。
また、どちらを選んでも、長期的に積み立て投資を行うことで安定したリターンを得られる可能性が高まります。短期間の値動きに一喜一憂せず、しっかりとした投資計画を立てることが大切です。
(2025/2/6)