今回は投資信託の手数料についてお話します。
投資信託の手数料
上の画像は私が実際に保有している投資信託の手数料です。内容を書いていきますと、
①買付手数料(販売手数料)
投資信託を「販売している」会社に払う費用です。(運用している会社じゃないよ!)
いわゆる○○証券とか○○銀行とかに払う手数料ですね。
投資信託の内容や、販売会社にもよりますが、購入する金額の0~3%ほどです。
ここで「結構かかるなぁ」と思った方は鋭いです!
3%というと100万購入したら3万円も手数料が取られるってことですね。
同じ投資信託という商品を買っているのに、100万円預けたら100万円で運用してくれる会社と、97万円で運用してくれる会社があるってことです。
当たり前ですが、これは低いに越したことはありません。長期間運用して利益が出るほど最初の手数料の差はどんどん大きくなっていきます。
現在では「ノーロード」と呼ばれる、買付手数料が無料の投資信託も多く存在しますので、それらの中から選ぶことを強くオススメします。
(私の保有中のものも①がナシとなっており、ノーロードであることがわかります。)
一般的にはネット証券会社は非常に安くなっており、銀行窓口などでは高めの設定がされていることが多いです。
②信託報酬
投資信託を「運用している」会社に払う費用です。
自分の代わりに金融商品を売買してくれているプロへの報酬のようなものですね。
主に年間で0.03%~2.5%ほどでしょうか。
気をつけていただきたいのは、これは①の買付手数料と違って、保有している限りずっとかかり続ける費用です。
預金利息のように、ある一定の日に持っていればというわけではなく、年率を1日あたりに割って毎日少しずつ引かれていきます。
ではこの報酬が高いほど優秀なファンドマネージャーが運用してくれているのか?
・・・というと全くそんなことはないです。
(このへんはアクティブファンドかパッシブ、インデックスファンドかという点でかわってくることが多いのですが、そちらについての解説はまた今度。)
要はより頻繁な売買が必要であったり、細かい調査を必要とする投資信託は高く設定されていることが多いってことですね。
私の勝手なイメージではインデックスファンドでは0.8%くらいからちょっと高いな~と思ってしまいます。(アクティブファンドはあまり使いませんので・・・)
こちらも毎年(毎日)かかってくる費用ですので、低いに越したことはないです。
というか②の費用の高い投資信託で長期的な資産形成を成功させるのは難しいのではないかと思っています。
アクティブファンドはインデックスファンドに勝てないというのが通説化していますし、投資の神様、かのウォーレン・バフェットも株主への手紙の中でそう発言しています。
③信託財産留保額
言葉が難しいですね。
投資信託を解約するときにかかる費用です。
要はあなたが預けていたお金は、株などに変わっています。
それをあなたに現金で返すためには、株などを売却しないといけません。
その時の手数料です。
主に解約時に0~0.5%ほどでしょうか。
0のものも結構多いですね。運用後にかかる金額ですし、①や②と比べると重要性はかなり低いです。もちろん低いに越したことはないですが、そこまで気にしなくても良いかもしれません。
④税金
費用は3つと言ったじゃないか! と言われそうですね。
ただしこれは投資信託に限った話ではなく、銀行の利息もそうですし、株の売却や配当に関してもそうですが、儲かった分の20.315%が所得税として引かれています。
100万円分の投資信託が120万円になった! とすると、
儲けの分20万円に20%を掛けた部分=約4万円ほどが税金として引かれるわけです。
※NISAやつみたてNISAを使った場合この部分を0にすることが可能ですので、未利用の人は是非使いましょう。また記事にします。
以上が投資信託を購入(保有)する際にかかる費用です。
幾度も書いているように、長期的に資産を形成していく上で、手数料というのは絶対に低いに越したことはありません。
投資信託を選ぶ際に、同じような商品、○○日経225ファンドとか××225ファンドとか似たような商品があれば、手数料の低い方を選んでしまっても良いくらいです。
次回は文中に出てきたアクティブファンドやインデックスファンドとは?
について書いてみようと思います。 ありがとうございました✨✨